週末の夜にショッピングセーター内ショップで機種交換をした。大学メールを送受信できるようにするとか、ちょっとした設定をしただけのはずであるのに、「パケット代」というものがたった3時間ほどで上限に達したらしい。定額サービス以外の選択肢はないと言っていいくらいだ。「フラットプラン」にせざるを得ないわけか。そもそも僕には「パケット」という勘定の仕方が良く分からない。EverNoteのように月間転送量1024MBというならイメージできるのだが、パケット代という料金算出法はいったい誰がいつ思いついたのであろうか。
月曜日は、朝に家を出てから帰宅するまで3回程度メールチェックをしたのみである。帰宅してスマートフォンを見ると「バッテリ残量15% 充電して下さい」というメッセージが出ている。使わない割にバッテリが減りすぎではないかと思ったが、アプリケーションが複数個常駐している状態で常時「同期」をする設定になっていた。同期設定を解除したら、どの程度バッテリ消費が抑えられるのか。
そもそも僕が携帯電話を持ち始めたのは94年頃からであって、確か端末は今の高級スマートフォンより高かった。バッテリ待機時間は6時間ほどで、通話をしたら2〜30分も持たないので常に予備バッテリを持っていなければならなかった。
スマートフォンをフルに動かしていたらちょうどその時代くらいのバッテリ駆動しかできないことになるのか。今は本体の数倍の容量をもったUSB充電器が売られているし、自動車内でも充電はできるから、ヘビーユーザーでもなんとかなるのだろうか。